[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京ガスのCMにぐっときた
お母さんが高校生の息子にお弁当を作っている
毎日、毎日、一人でキッチンに立ち、息子に声をかけるようにおかずを詰めていく
親と話す事も少なくなった息子へのメッセージ
頑張ってるお母さんを見ているだけで、ぐっときた
お弁当、最後の日のおかずは「好物三品」
夕方、キッチンのテーブルに空のお弁当箱
「ありがとうってなかなか言えなくてごめんね」
か~~~~
お母さん、もう号泣しちゃうよ~
いいCM作るなぁ
連休だけど、昼間はなかなか自由な時間が取れない感じ
昨日は午前中はちょっと話しあい、小学校関係
午後は携帯の画面フリーズした!!!!と慌てて修理に行こうと思ったら、玄関をでた瞬間に直った
受信ができるのに、ボタンが全く反応しなくなってしまった
直ったもんだから、携帯でゲームを始める
あっという間に出かける仕度をする時間
これからお通夜
その後、食事をしながらまた学校関係の話をして・・・
家に帰ったら、フィギアが始まっているではないか・・・
そして、終わる頃にはうとうと
今日はお昼から息子の高校の用事
美味しいお昼を食べながら、仕事の引き継ぎ
夕方、家に帰り・・・この地区の小中学校のバレーボールの試合の場所確保のために体育館へ
書類を提出して、帰宅
明日は、晴れたらアメフトの試合を観に行こうと思います
うちの子のチームのどこが悪いのか・・・観てもわからないと思うけど
観たいな~と
美容院にも行きたいし
これから家の掃除をします
そして、昨日買ってきた、もしものための避難グッズなどなどの整理をしようと思います
すでに玄関にまとまった袋が2つ
5人いるから、荷物を5個作っても大丈夫だよね
大地震が来ませんように
「岩波理恵猫と、むすこたち」 様
上野公園で撮影した写真をスライドショーにしてもらっています
「フォトメッセージ、がんばれ!日本(さくら編)」というタイトルで You Tube で見られます
香川のお友達が作成しました
この場で、事後承諾させていただきます
メッセージの通り、がんばれ!日本です!!
田中好子さんが亡くなった
キャンディーズ時代のファンの方の見送りを受けながら
この世を後にした
夕方のニュースで見た告別式
スーちゃんの生声の録音でお別れの言葉
もう話すのも大変なくらいのよわよわしい声だった
体力がないから、声に抑揚がつかない
家族の死と重なったり、スーちゃんの一生懸命話している様子を思い浮かべたら
涙が止まらなくなった
まだまだ若いスーちゃんの最期
皆への感謝が表れた、感動の告別式だった
どうぞ 安らかに
ちょい散歩
前の記事で書いた川越街道の散歩は、13000歩くらい
日曜は、散歩しながらDVDを借りに行こうと出掛けた
そんなに遠い店ではないけど、車で10分弱くらいの所を片道30分くらい歩く
昨日と同じ靴だから、小指が痛い
レンタルして違う道で帰る
途中のスーパ-で夕飯の買い物
その後近道を探索
住宅街に入り込んじゃって、行き止まりに・・・また戻る
普段、車でしか行かない道、歩いた事のない住宅街を歩いて、色んな発見がある
この日の歩数は約10000歩
先週の土日にちょっこら散歩した
旦那に誘われて
ちい散歩のように、一駅分
でもそれを往復である
ちいさんも結構歩いているだろうけど、都内よりも一駅の距離が長い
土曜は川越街道を歩く
天気はいいけど、風が強い
途中、ある大学の構内の桜を見られるという事を知っていたので、寄り道
名前を書き、入校証をもらって構内を歩きはじめる
この緑色の花・・と思ったら淡黄色の花が咲く珍しい桜だそうで
「ウコン(鬱金)」
たしか、これは
「イチヨウ(一葉)」
八重桜
「源平枝垂」か「八重紅枝垂」
標記されている名前を記録したはずなんだけど、パンフレットを見ると・・・?
多分、「源平枝垂」
多分、「八重紅枝垂」
187本の桜の半分くらいを急ぎ足で観賞し、川越街道を歩く
一駅分くらい歩いた所で、川越街道から駅方面に向かう
私はいわゆる登山靴みたいな靴をいつも履いていて、その靴で来てしまったので小指辺りが痛くなってきた
喉も渇いてきた
お店が出てくるまで、綺麗な枝垂れ桜や菜の花など眺めながらひたすら歩く
コンビニがあった
お茶を買おうよ
と入ったが・・シャーベットが美味しそうで葡萄のを買った
北海道が主体のコンビニだと旦那が言っていた
シャ-ベットは粒が小さくて、口当たりがとても良く美味しかった
納豆やヨーグルトが並んでいた(最近はスーパーで見かけるようになった)
結構、値段が安くて
また来たいねと話ながら、歩き始める
自宅が近くなってきながら、また寄り道
よく長女が友達と遊んだという場所
実は、私は初めて
〇〇家の古民家を移築してあって無料で見学できる
長女は小学生の頃に、クリスマスパーティーとかをして遊んだらしい
お菓子を食べるくらいだろう
冬はおじさんが囲炉裏に火をくべてくれたって嬉しそうに話していたっけ
私は子供の頃、茅葺きの家が大好きで「ふるさとの家」と親しみを込めて呼んでいた
震災後の関東は・・・
流通が滞るだろうと思って、週末買い物に出かけた先では、「ガスボンベは売り切れました~」のアナウンス
卓上コンロのガスボンベは、もしもの時は必要アイテム
うちは、とりあえずあるから大丈夫
レジには普段とは違う長蛇の列
私は買いだめはしなかったけれど、もしもの事を考えての物を購入
でもそんなに心配していなかった
月曜から普通の仕事だったから、昼間のスーパーの現状を全く知らずに数日過ぎたけど・・・
聞けば、米はない、トイレットペーパーも、牛乳、納豆、パン、もやし、インスタント食品、色んな物が棚から消えていた
しかも開店数時間は人数制限の入れ替え制で、スーパーの前に並んだという話
違うスーパーでは、多分9時開店だと思うけど・・・11時には閉店
商品がなかったのか・・・午前中で閉店しちゃうなんて、異常・・・
だから余計に皆は反応してしまって、これではいかんと・・・買いだめしちゃったのかな
今は牛乳は1人1本だったのも制限なしに、パンも通常通りの供給になり、もやしもやっと店頭に並ぶように
まだ納豆はない所の方が多いけど、お店によっては置いてある
ヨーグルトも納豆と同じ状況
品物はこんな状況だったけど、うちの子どもたちの震災後は・・・
やっぱり一番不安定だったのが、長女
まず地震の恐怖、地震の翌日だった卒業式が延期になった事、合同展が中止になった事、その後のテレビのニュース
卒業式などの話をすると、「もう話しないで」と
高校から返金されてきた8000円程のお金を、すぐファミマの義援金に入れてきた
そして卒業式も中止になった・・・交通機関が通常運転でないため
人生の門出くらいは日程を遅らせても、やって欲しかった
4月に入ったとしても・・・
そのうち、大学の入学式も中止
来られない(被災地の方とか)学生がいるんならしょうがないと思う
でも、大学の日程は通常通りに動いている
色んな大学で入学式は中止になっている
中止になって、授業も5月からという所も多い
入学式をちゃんとやって、通常通りに授業が始まるところもある
できれば、世論は考えずに、式をやってきちんと大学生活が始まってくれれば良かったなと思う
長女が通学するようになって何日か経過したけど、結構楽しくやっているようで安心した
ピアスを開けて、髪を染め、軽く化粧をして
高校の時には出来なかった事をしている
周りに比べると、全然幼い感じ・・・かも知れないが
長男は4月から部活が始まり・・・地震から3月末まで家でのんびりしていた結果だろう
アメフトの公式戦、初戦敗退
なんとも残念な結果
でも、昨日滅多に喋らない長男が
「(身体測定で)体重が5Kg増えてた」
と報告してくれた
良かったね~と私が言い、会話終了
あ~もっとなんか会話ないの~
去年、細い体でアメフト部に入り・・・大丈夫かなと思っていたけど
私もなるべく鳥肉を食べさせようと、お弁当に鳥肉、夕食に鳥肉
ささみがいいらしいけど、むね肉をよく買って・・・食べさせた
それだけではないけれど・・・(私の食事のおかげじゃないだろう)しっかりした体になってきたのなら良かった
根は真面目な子だから、コーチの指導をきちんと聞いて、QBとして頑張って欲しい
是非、公式戦で勝つところを見たい!!!
ここまで書いて、次女の話をしないのもなんですから・・・
次女もバタバタあって・・・3月末にバレエの発表会を控えていた
地震の後、会場のホールの都合上、延期になる予定だった
計画停電もあったので・・・
でもなんとか予定通りに実施する事ができて
こんな不安定な・・・不安な今、明るい一日で良かった
次女の小学校の校舎が地震の影響を受けているので、その後の強い余震にびくびくするけど
なんとか、これ以上の地震が来ないように祈るばかり
関東大震災は来ませんように
校舎、倒れてしまうと思う
原発問題が一番のネック
今非難命令が出ている地域には、これから先何年も立ち入れないだろう
チェルノブイリがそうだから
原発を構想する時に、事故の対処を・・・最悪の事を考えてはいないのだろうか
想定外の事だったようだけど
果たして、想定外?
地震国、日本だよ
地震でどうなるかの想定はあって当然なんじゃないの?
あんなに海の近くに建ってるんだよ
津波の想定もしてないの?
海水を取り込む為に沿岸に建てたなら、早くにそういう対処をすれば良かったのに
なんて内情も原発のなんたるかも知らない私が、こんな事をいうもの・・・
だけど、最近風が強くて、桜もあっという間に散ってしまって、放射線が飛んできてるかな・・・とか心配になるの
家に籠ってばかり、いられないから
被災地の不自由な生活を強いられる方々、地震で通常通りの生活を送れない方々
でも、関東にいる私達は、殆ど通常通りの生活を送れているんだから
もう自粛しないでいつもの生活に戻る事が、支援のひとつだと私は思っている
出来る事を・・・TVのコマーシャルみたいだけど
ディズニーランドも再開した
被災地から駆け付けた方もいた
夢と希望の国
これからの日本のテーマだと思う
一緒に頑張ろう
先日の花見の続き
「上野動物園でも行ってみる~~~?」
と、お気楽に歩いて行ったら・・・
「ん?ん?!!!!!」
並んでる!並んでる!!チケット売り場に!!!
無理だ~~~これから並んで入って・・・パンダを見られるのは閉園時間だな
いや・・・見られないかも^^;
ブームが去ったら来ようね^^と動物園を後にする
前から行きたかった「国際子ども図書館」に行ってみることにした
建物は約100年前に建てられた・・・当時は帝国図書館
明治時代のルネサンス様式の洋館で、東京都選定歴史的建造物
天井が高くて、100年前のシャンデリアがある素敵な建物でした
娘はそこで読書
私もアンデルセンだったか・・・何かを読みながら、うつらうつら夢の中
一般貸出はしていないけど、学校向けにまとまった本を貸出している
小さなお休み処があって、テラス席は気持ち良さそう
3階は、DVDを観る事ができる
1時間くらいの「ナショナル・ジオ・グラフィック」などのDVD
ヒョウとカバ、ライオン、ハイエナ
サバンナの動物達の命がけの毎日
結構、真剣に見ちゃいました
もう17時・・・閉館です
どうしても東京タワーには行きたかったので、上野から東京タワーへ
少し明るいうちに着けたから、写真をパチリ
節電でライトアップしてなかった・・・^^;
とても残念だけど、仕方のないこと
子供の日まではまだだけど、こいのぼりが沢山!!
東京タワーに来た目的の一つは写真を撮りたかった事
もう一つの目的は、ブッダ展を観る事
片岡鶴太郎、工藤静香、八代亜紀、石坂浩二がそれぞれ、ブッダをテーマに絵を書いた
片岡鶴太郎の絵は淡い感じの優しいブッダ
工藤静香は、はっきりしたブッダで沢山書き込んである、女性らしい感じ
八代亜紀のブッダはリアルさ?!って言ったらおかしいかもしれないけど・・・
絵の技術は相当高いものを持っている
フランスのル・サロンに5回の連続入選してる実力があるから・・・すごい!もう永久会員で、無鑑査で作品は展示されるそうだ
石坂浩二は自分のテーマを持って、ストーリーを考えながら描かれた絵だった
久々の東京ツアーはこんな感じで終わりました
家に帰りつく頃には、疲れて頭が痛くなってしまった
湿布を肩に貼り、ソッコウで寝ました
水曜日に花見をしてきた
まずは、自宅から土手沿いの桜の下を歩きながら駅まで
ほぼ満開
駅までの道を歩きながら、久々にのんびりした落ち着いた気持ちになった
まずは、ランチ
池袋で途中下車して、立教大学近くの「麺や ごとう」へ
あの大勝軒ののれん分け
我が家のお気に入りのラーメン屋は、「麺や ごとう」
成増の「道頓堀」
以前は好きだった赤塚の「Y’s ラーメン」・・・店舗が広くお洒落になったけど、少し味が変わった気がする
ごとうはいつも変わらず美味しい
接客する男性はいつも気が利いて、気持ちのいい人
ラーメンを食べて外に出ると、立教の制服を着た学生とお母さん達
入学式のようだ
また電車に乗り、今度はお茶の水へ
たしか、山手線から見える桜は・・・お茶ノ水だっけ?
などとアバウトに降りたけど、・・・違った
結局歩きながら平将門を奉祀した神田明神を通り・・・
スカイツリーを眺めながら・・・
今度は上野へ
桜を見るのが目的で行ったけど、動物園にも行ってみる?という軽い気持ちで歩き始める
ず~~~~~~~~と向こうまで桜
写真には表せない美しさ
平日だというのに、沢山の人!人!人!
30代くらいのグループが昭和初期歌謡を直立不動で演奏し歌っていた
しばらく歩いていくと、1本の桜の木に人だかり
皆、携帯やカメラを一か所に向けている
なんだろな~と思ったら、枝に猫が!
飼いネコのようで、・・・そのうちどこかから飼い主が撮影料を取りにくるのでは?というくらいのモデルの貫禄ばっちりの猫ちゃんたち
私も撮らずにはいられませんよ やっぱり
違う方向から見たら、3匹いました
可愛くて、絵になります
上野公園はあっちこっちでお花見の宴会です
でも「宴会は自粛してください」の内容の看板が・・・
夜のぼんぼりは自粛してもいいと思うの~
だけど、やっぱり桜が咲いたら、その下でゆっくりと集まりたいでしょう
それは、被災地にいる方も気持ちは同じですよね
気持ちは自粛してるから、看板までいらないと思う
自粛しすぎてるような気がする
なんでも自粛すればいいってもんじゃない
それについては、娘の話を書きたいけど・・・また今度
そして、この日の続きもまた今度
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |