[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、X'masディナーコンサートに出掛けた
夏木妙子さん
旦那の知り合いの奥様
シャンソン歌手である
お台場のホテルグランパシフィック
こんな機会でもないと着物を着られないので、随分前から「着物を着る」事を楽しみにしていた
この日のコーディネイトはシックに
着物は江戸こもんっぽい柄(あられ)
帯は月にうさぎ
帯留めは一番のお気に入り「翁・・・おきな」
道行コートはポリエステルだけど、着物と同じグレーの江戸こもん
肩裏はかっこよく決めたかったので、作る時に家紋風の柄を選んだ
お気に入りのコーディネイトで行って良かった
旦那の会社の上司や知り合いにご挨拶する場面でも堂々といられた
夏木妙子さんのご主人とは、20年弱前にお会いした事があったので、「大人になりましたね」と言われた
エヘヘ、老けたって事かな
ディナーはフルコース
美味しかった
ディナーの後にいよいよコンサート
素敵なドレスに身を包んだ妙子さんが歌いはじめる
有名なシャンソンの曲、大震災以来歌っているという「コンドルは飛んでいく」、大好きだという美空ひばりの「川の流れのように」
1時間のコンサート
最後に、用意された花束を妙子さんに渡す場面があった
数人の中に私も選んで頂いていた
花束を妙子さんに渡す時、「頑張ってね奥さん」と言われた
何故か、うるっと涙ぐんでしまった
新たな出会いもあった一日だった
それはまた次の機会にアップしよう
帰りは、ゆりかもめの中から見える夜景にうっとり
レインボーブリッジの向こうに輝く東京タワーが見える
私の大好きな東京タワー
綺麗
こんな所に住めたら、毎日優雅な気分だな
昨夜は皆既月食
私が空を見たのは、23時頃
殆どが被われて、細い三日月のように光っている部分が見える
雲がかかっているような赤黒い月
今日は星も綺麗に見える
携帯で写真を撮ろうと思ったけど、酔っ払いだったから腕が動いちゃって撮れなかった
今日も電車に乗っている
今日は取手まで
息子のアメフトの練習試合を観に
電車の窓から雪を被った富士山が綺麗に見える
これから1時間くらい乗り換えたりしながら、ゆっくりと自分の時間
ウォークマンからは安全地帯の「JUNK LAND」
座れたら、「のぼうの城」を読もう
さあ、乗り換え
朝から寒い雨が降っていた
7時過ぎに、旦那を車で送った時には、フロントガラスにあたる雨が様子を変えた
粒々している
よく見ると、たまに白い物が降ってきた
1時間ほど降ったか弱い雪は、次第に雨粒に変わった
と思えば、少し大きな雪がはらはらと落ちてきた
寒い一日になりそうだ
今日も快晴
今日は息子の高校の生徒指導に向かう・・・テスト期間中だから早く帰れという指導・・・
電車からはスカイツリーが見える
昨日、両国から錦糸町まで歩いた(歩かされた)時は夕暮れで、ひっそりとそびえるスカイツリーが小さく感じた
今日はすごく大きく見えて、存在感がある
さてさて、昨日、東大散策からヒルトン東京でのランチに向かった私と旦那
久しぶりの高級ホテルの雰囲気に背筋が伸びる
某旅行会社に就職し、一週間都内のホテルを泊まり歩き、本社で研修という・・・大変だったけど、楽しかった事を思い出す
やっぱり接客業はいいな
ホテルマンの爽やかな笑顔が素敵
ランチビュッフェ
今まで色んな所のランチビュッフェを食べては、がっかりしたけど
私の中では断トツ一位
美味しかった
時間はもうすぐ3時
今日のメインイベントであるはずの「ヴェネツィア展」を開催している江戸東京博物館に急がなくちゃ
5時半に閉館
1時間ちょっとでヴェネツィア展を観て、残り30分で企画展の「絵で見る忠臣蔵」を・・
ヴェネツィアの歴史がよくわかる展示になっていた
水道の整備が1800年代後半だったり、車はなく歩行者だけ、荷物の移動などは全て舟だったとか
絵画にも歴史がよく現れている
仮面を被る紳士淑女
宗教画には、色のすごく綺麗な・・何百年も経っているのに発色の良い技術をされた物がある
テンペラ
これは絵の具に卵を混ぜて書く技法
Wikipediaからの引用
テンペラは水性と油性の成分からなるエマルションをバインダーとする絵具、及び、これによる絵画技法。テンペラは混ぜ合わせるという意味のラテン語Temperareを語源とする。
西洋の絵画で広く行われてきた卵テンペラには、油彩画のような黄変・暗変を示さないという特徴があり、経年による劣化が少なく、数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っている。
実は、長女が前期の授業でこの技法をやった
赤ちゃんのイエス・キリストを抱いたマリア様の絵を卵テンペラで描いている
とてもやりたかったらしい
うちの娘はすぐに持ち帰ったけど、大学のロッカーに入れっぱなしで9月を迎えた友達の絵には、カビが生えていたそうだ
卵が入ってるからね・・・
でも何百年と経過している絵の、あの輝きには驚いた
今週末までの開催
忠臣蔵の方は、浮世絵師が歌舞伎で上演されたシーンを描いた物を展示
全て、歌川派の作品だったと思う
当時はノンフィクションはご法度だったので、登場人物の立場や関係性を変えての、歌舞伎だったようで
なんか昨日一日で色々勉強になったなぁ・・・と思った
今、江戸時代にすごく興味があって
着物好きと大河ドラマの「江」のおかげ
「篤姫」も感情移入して見てたなぁ
着物を着ている人が出ていると、それだけでドラマを見たくなる
昨日はすごくハードな一日だった
旦那に歩かされ、体育会系のデ-トだった
爪先と指の付け根が痛かった
歩数は15000歩
旦那は歩数に満足
私は博物館のはしごに満足
今日は江戸東京博物館で開催されているヴェネチア展とヒルトン東京でのランチの為に外出
まずは、本郷の東京都水道博物館へ
徳川家康が着手した江戸への水の供給の為の各上水の道
玉川上水、亀有上水、青山上水、三田上水、千川上水
玉川上水は吉祥寺の井の頭公園近辺にまだ残っている
それを江戸までひいてきた
すごい労力だ
江戸の地下に木で作った、今で言えば土管のような物に地形の傾斜などを利用して水を流した
江戸で井戸を掘っても、塩水が出てきて飲めないそうで・・・
江戸にある井戸は上水から流れてきた水を貯めている貯水樽のような物だった
水道代もあったそうで・・・
村や藩単位で米やお金を納めていたそうだ
木の管だから、修繕が必要だからというのが理由らしい
水道博物館を堪能し、東大へ歩いた
見学者がいっぱいで、ちょうど銀杏が綺麗だった
こんな環境で大学生活を送れたら楽しいだろうな
こんな環境というのは、歴史のあるレトロな建物に囲まれた素敵な雰囲気
東大内を散策して、ランチをする新宿に向かう
今日は、県のPTA研究大会で皆野町へ
記念講演は、オリエンタルランドの方のお話
「東京ディズニーリゾート サービスの基本理念」
どのようなゴールを目指しているのか
それは明確で、「全てのゲストに“ハピネス”を提供すること」
それを基本理念として、全キャストが楽しんで働いている
それを体験した子どもや大人が、同じような気持ちでの行動に繋げる
ハピネスを体験するテーマパーク
それがディズニーリゾート
その後の次第は、広報紙コンクール表彰式、三行誌コンクールの表彰式、ありがとうの手紙の表彰式
秩父の祭囃しなどのパフォーマンスがあって終了
一足先に帰路についてしまった
こんな店を見つけて、素敵な店構えに記念にパシャリ
そうそう、駐車場になっていた学校に二宮金次郎が立っていた
最近見かけないから珍しい
昨日の19時頃、すれ違った男性が空を見上げていた
なんだろな、と私も空を見上げた
月の側に飛行機雲が輝いている
レースのようなその姿が綺麗
買い物をして、帰路
携帯を空に向けている人がいる
見上げると、飛行機雲が二本に増えていた
さっきよりは綺麗な雲ではなかったけど、私も携帯を空に向けた
昨日の夕方、・・・というか娘のバレエが終わった後だったから、20:30頃
いつも行くスーパーへ買い物に行った
地下の駐車場を入ると・・・・・
!!!!!一台も車がない!!!!
私だけ。。。。。。。。。。
一瞬、色んな事が頭をよぎる
スーパー休みだったっけ?
駐車場に入っていいってなってたよね?・・・ていうか、入ってるし
今日は、上のジムが休み?
???だらけになりながら・・・1Fに上がって行くと・・・店はやっていた
良かった
買い物をして・・・
駐車場へ行くと・・・
まだ私だけ
この時間って、さすがに・・・・^^:
思い出した!
有名女優の母の話
その有名女優は
杉村春子さんだった
小学校の時だったかな
国語の教科書に、杉村春子さんのエッセイが載った事があった
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |